サービス内容

  • 精神状態の観察
  • 生活リズムの維持・改善
  • 服薬管理の援助
  • 生活援助
  • 体力の維持・向上
  • 対人関係の構築

ご利用者様やそのご家族様の気持ちや想いを伺います。気持ちや想いをことばにできると、日常にある不安や葛藤の緩和、新たな考え方の探索や発見、自己決定が行える範囲の拡大等に繋がっていきます。

Gステーションなら

  • 香川県下どこへでも訪問します。※島しょ部を除く。
  • ひとりひとりのニーズに合わせて訪問看護の内容を検討します。
  • 作業療法士が常駐していますので、希望に合わせて機能訓練や家事訓練等のリハビリプログラムを立てて実施します。
  • 経験、年齢、性別など、様々な訪問スタッフが25名ほど在籍しています。
  • デイケアや就労支援等、様々なサービスとの橋渡しをします。
  • 母体が病院なので、緊急時の対応、連携、多方面からのケアをスムーズに行えます。

訪問看護を受けるメリット

訪問看護を定期的に行うことで、状態の変化に早期に気がつき、良い状態を継続するサポートができます!! また、診察時に話し切れない、上手く伝えられない場合でも、代わりに主治医にお伝えすることで、最適な治療方針の設定ができます。
ご家族からのご相談もお聞きすることができますので、ご家庭のニーズに合わせた目標に向けてのサポートが可能です。

Voice

ご利用者様の声

つらい気持ちや考えがまとまらないときに、気持ちを聴いてくれて楽になりました。私を否定せず、応援してくれるのがとてもうれしいです。

ご家族様の声

子どもの気持ちが分からず、不安な気持ちを相談できることが助かっています。また、主治医の先生にお薬のことや伝えて欲しいことも共有してもらえることもありがたいです。

まずは、お気軽にご相談ください。

ご利用案内

香川県全域

香川県下どこへでも訪問します。※島しょ部を除く。

8:3017:30(訪問時間 8:3016:30)

※日曜・祝日と8月14日15日、12月31日、1月1日3日は除く

※ご利用者様がより安心してご自宅で暮らすことができ、緊急時などの対応として24時間体制でお電話による対応を行っています。

ご利用料金

自立支援医療(精神通院医療)がご利用でき、精神科訪問看護ご利用時に1割負担となります。月の自己負担の上限額は世帯によって異なります。詳細はGステーションまでお問い合わせください。

医療保険 保険証により
1割3割負担
※自立支援医療の利用で1割負担
介護保険 基本1割負担
心身障害者医療証 自己負担なし
子ども医療証 自己負担なし
ひとり親医療証 自己負担なし
生活保護受給者 自己負担なし

ご利用開始までの流れ

Step01

かかりつけの医師に相談

訪問看護導入につきましては、かかりつけ医の訪問看護指示書が必要となりますので、あらかじめかかりつけ医へご相談ください。

※かかりつけ医がない場合も、ご相談ください。

Step02

訪問看護スタッフと
面談日を決定・契約

入院先の病院、またはご自宅などへお伺いさせていただき、病状などの確認をさせていただきます。その後、訪問看護の内容等をご説明し、ご了承いただきましたら、ご契約となります。

その際に、ご希望の曜日や時間帯をお伺いします。

Step03

訪問開始

訪問開始となります。
安心して在宅生活が送れるよう、訪問看護を通じ、援助させていただきます。

よくあるご質問

Qかかりつけの医療機関はどこでも利用できますか?
A精神科を標榜する医療機関の主治医の先生に指示書を書いてもらうことで利用できます。
Q特定の医療機関にかかっていません。どうしたら利用できますか?
AGステーションにお問い合わせください。
Qどのような精神科の疾患が対象ですか?
A統合失調症、うつ病、双極性障害(躁うつ病)、器質性精神障害(認知症)、児童・思春期精神疾患、発達障害、アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル依存症、ネット・ゲーム依存症、外傷後ストレス障害(PTSD)、高次脳機能障害、摂食障害、てんかんなど
Q身体のリハビリもしてほしいのですが、できますか?
A作業療法士が常駐していますので、身体的なリハビリに加え生活行為(料理や掃除等)向上のリハビリも立案し、実施できます。
Q週に何回訪問看護を受けられますか?
A週に3回訪問看護を実施できます。特別訪問看護指示書の交付があれば連続して2週間訪問看護を実施も可能ですので主治医、もしくはGステーションにご相談ください。
Q利用するか決めていませんが、話だけ聞いてもいいですか?
Aはい。ご説明を受けたからといって必ず利用しなくてもかまいません。一度お問い合わせください。

お知らせ

スタッフ紹介

看護師

玉井一人

精神科訪問看護は、ご利用者様の生活を支え心の健康を促進する重要な役割があります。不安や悩みをお聞きすることが私たちの大切な役割です。お気持ちをお聞きすることは、ご自分の感情を理解し整理する手助けとなります。そのような「傾聴」を通じて、ご利用者様の思いに共感し支えることことで安心感を提供したいと思っています。

看護師

戸羽真伎奈

訪問看護で大切にしていることは、ご利用者様ひとりひとりの気持ちに寄り添うことです。
悩みを直接解決することは難しいですが、お話を聴かせていただくことで感情の整理の手助けができるかと思います。
初めは緊張や不安があるかと思いますが、散歩や様々なレクリエーションを通して徐々に安心感を提供できればと思っています。

看護師

中島安子

多数の看護師と作業療法士が揃っており専門的立場でお話やお気持ちを伺い、個々に合わせた支援をさせていただいています。私たちと関わることで少しでも温かい気持ちや安心を届けられたらと日々思っております。また病院が母体にありますので、緊急時の対応、デイケアや就労支援等も連携しトータル的に支援させていただいています。

作業療法士

津馬佑人

ご利用者様ひとりひとりの想いや生活に寄り添い、不安やお悩みを丁寧にお聞きできるよう心がけて訪問しています。

当ステーションには複数の作業療法士が在籍しており、身体の状態やご希望に合わせた個別リハビリも実施しています。心と身体の両面から安心して自宅で生活できるようサポートさせていただきます。

事業所概要

事業所名 訪問看護ステーション 
Gステーション
住 所 〒762-0023 坂出市加茂町619番地1
TEL 0877-48-0061
FAX 0877-59-4255
E-mail gstation@mail.kbn.ne.jp
変遷・あゆみ 2015年11月 開設
2019年 9月 新築移転オープン

訪問看護ステーション Gステーションは、医療法人社団 五色会の関連施設です。

アクセス

医療法人社団五色会

訪問看護ステーション Gステーション

〒762-0023 坂出市加茂町619番地1
TEL 0877-48-0061 FAX 0877-59-4255